7月17日(水)
中日登山教室:奥美濃「大日ヶ岳(1708.9m)」
天 候:曇り
参加者:受講生16名、指導員4名


梅雨は空けたが、前線が少し南下して今週は不安定な天候が続いている。
夕方から雨の天気予報が出ている中、受講生16名の参加を得て、指導員と合わせて20名で朝7時前にマイクロバスで出発する。
ひるがのスマートICを出て、ひるがの登山口へ午前9時に着く。
現地の天候は、時々薄日が射すも曇りがちの天候で、大日ヶ岳山頂には雲がかかっている。
駐車場には地元のマイカーが1台停まっているだけである。
今日は、ひるがの登山口から登り、途中いっぷく平を通って、大日ヶ岳北東尾根を登るルートで、往復14kmの比較的長いコースである。
ストレッチをし、準備を整えて9:20に出発する。

送電線鉄塔下を通り、緩やかな樹林帯を30分ほど行くと、このコースで一番急な「胸突き八丁」と名付けられた急斜面が待っている。

苦しい登りを路肩の可憐なアジサイの花が慰めてくれる。

100mほど登り、両側にブナの木が多くなる緩やかな道を行き、午前11時、「いっぷく平」と名付けられた平坦な休憩地に着く。

しばらく休憩をした後、今度はダケカンバやナナカマドなどが多くなる道を徐々に高度を上げて行く。
途中の木の間越しに白山連峰の別山方面がチラチラと見え隠れする。
午前12時前、大日ヶ岳から東に派生する尾根に乗り、進路を西に変えて尾根道を行き、12:15、展望地に着く。
前方の大日ヶ岳山頂にはガスがかかっている。


大日ヶ岳山頂直下の最後の急坂が待っている。

20分ほどで登り切り、12:45、大日如来の祀られた他に誰もいない静かな大日ヶ岳山頂に立つ。

残念ながら周囲にはガスがかかり、ときどきガスの切れ間から白山方面が望める程度で展望はほとんどきかない。
我々だけの山頂で昼食タイムをとる。

全員で記念の写真を撮る。

30分ほど休憩をした後、13:10、登ってきた道を下山にかかる。
帰りは2時間半ほどかかって皆快適に下り、15:35、バスの待つ登山口に下り立つ。
帰りの日帰り温泉でたっぷりかいた汗を流し、高鷲ICから東海北陸道に乗り、18:30、名古屋へ帰ってくる。
今回の山行は、真夏の長いコースで多少不安を抱えて参加した受講生もみえたが、心配された雨に合うこともなく、全員頑張って無事完歩できた。
これから始まる夏山に向けていいトレーニングになった山行ではなかったかと思う。
JACTOKAI
スポンサーサイト

6月26日(水)
中日登山教室:北近江「小谷山(494.5m)」
天 候:雨
参加者:受講生13名、指導員5名



梅雨前線が北上し、早朝から雨が降るあいにくの天気である。
雨で1週延期されたが、湖北の「横山岳(1131.7m)」に山行する予定で、参加者13名を得て朝7時前に名古屋を出発する。
伊吹山に近づく頃から雨脚が強くなる。
途中のパーキングで休憩した時にリーダーと相談し、この雨では横山岳は無理と判断し、急遽北近江にある「小谷山」に目的の山を変更する。
小谷山は戦国時代の浅井家の居城「小谷城」があった山である。
長浜ICを降りて、20分ほど走り、小谷城址に着く。
3年ほど前のテレビの大河ドラマの舞台になったためか、きれいなガイドステーションが出来ている。
そこでレインウェアを着こんで、バスで15分ほど上がった「番所跡」から歩き始める。


馬洗いの池や大広間跡などの史跡を通り、20分ほどで小谷城本丸跡に着く。
小谷城は建築物はすべて破壊されたり移築されたりしてわずかに石垣などが残るのみである。
戦国の悲劇の舞台となった往時の面影を残す遺跡を巡りながら上がっていく。
30分ほどで小谷城遺跡を抜け、一旦少し下って清水谷分岐に出る。
ここから階段状の急坂を30分近く登り、午前9時30分過ぎ小谷山の三角(494.5m)に着く。
途中の展望がきくところからは、眼下に小谷の平野や虎御前山などが見下ろせる。
少し奥に行った小谷山山頂の標識の前で記念撮影をする。

(カメラの設定を間違えブレてしまう)
すぐにもと来た道を下山にかかり、「望笙峠」を経て午前11時前にガイドステーションまで歩いて下りる。
濡れたレインウェアを脱ぎ、ガイドステーションの休憩所で昼食を摂る。

昼食後近くの日帰り温泉にゆっくりとつかり、バスに乗り込んで、午後2時15分名古屋に帰ってくる。
中止の判断が難しい雨天の中を実施したが、予想外の強い雨で行先を変更させられてしまった。
この時期の天気の読みは本当に難しい。
横山岳は、機会があったらまた再チャレンジしてみたいものである。
中日登山教室:北近江「小谷山(494.5m)」
天 候:雨
参加者:受講生13名、指導員5名



梅雨前線が北上し、早朝から雨が降るあいにくの天気である。
雨で1週延期されたが、湖北の「横山岳(1131.7m)」に山行する予定で、参加者13名を得て朝7時前に名古屋を出発する。
伊吹山に近づく頃から雨脚が強くなる。
途中のパーキングで休憩した時にリーダーと相談し、この雨では横山岳は無理と判断し、急遽北近江にある「小谷山」に目的の山を変更する。
小谷山は戦国時代の浅井家の居城「小谷城」があった山である。
長浜ICを降りて、20分ほど走り、小谷城址に着く。
3年ほど前のテレビの大河ドラマの舞台になったためか、きれいなガイドステーションが出来ている。
そこでレインウェアを着こんで、バスで15分ほど上がった「番所跡」から歩き始める。


馬洗いの池や大広間跡などの史跡を通り、20分ほどで小谷城本丸跡に着く。
小谷城は建築物はすべて破壊されたり移築されたりしてわずかに石垣などが残るのみである。
戦国の悲劇の舞台となった往時の面影を残す遺跡を巡りながら上がっていく。
30分ほどで小谷城遺跡を抜け、一旦少し下って清水谷分岐に出る。
ここから階段状の急坂を30分近く登り、午前9時30分過ぎ小谷山の三角(494.5m)に着く。
途中の展望がきくところからは、眼下に小谷の平野や虎御前山などが見下ろせる。
少し奥に行った小谷山山頂の標識の前で記念撮影をする。

(カメラの設定を間違えブレてしまう)
すぐにもと来た道を下山にかかり、「望笙峠」を経て午前11時前にガイドステーションまで歩いて下りる。
濡れたレインウェアを脱ぎ、ガイドステーションの休憩所で昼食を摂る。

昼食後近くの日帰り温泉にゆっくりとつかり、バスに乗り込んで、午後2時15分名古屋に帰ってくる。
中止の判断が難しい雨天の中を実施したが、予想外の強い雨で行先を変更させられてしまった。
この時期の天気の読みは本当に難しい。
横山岳は、機会があったらまた再チャレンジしてみたいものである。
JACTOKAI

6月16日(日)
朝日登山教室:中央アルプス「池山(1773.8m)」
天 候:晴れ時々曇り
参加者:受講生14名、指導員4名


6月の現地山行で、中央アルプス空木岳の前山「池山」に山行する。
前日まで雨が降り、天候が心配されたが、当日は雨も上がり青空も見え始めるいい天気である。
受講生14人の参加を得て、朝7時にマイクロバスで出発する。
中央道を走り、駒ヶ根ICを出て、空木岳登山口への林道を上がり、登山口に9:20頃に着く。
ストレッチをし、準備を整えて9:30過ぎ池山への登山口から登りだす。


ガスが少しかかっている中を樹林帯の中を行き、20分ほどで三本木地蔵を通過する。

やや急な道を登り、10時過ぎ林道終点の広場に着く。
少し休憩した後、登山届のポストなどがある登山道に入る。

樹林の中の道は新緑が気持ちよく、所々にはまだヤマツツジの残る中を緩やかに登って行く。

路傍にはギンリョウソウも多くみられる。
10:45、鷹打場に着き、そこから少し行った自然観察小屋から南アルプス方面を眺める。
雲がかかっているが、時々雲の切れ間から残雪の白根三山や塩見岳が顔を覗かせる。

鷹打場まで戻り、池山への尾根道を登る。
11:45、狭い池山山頂に着く。
北東方面が切り開かれており、宝剣岳は雲の中であるが、まだ雪の残る千畳敷が少し見える。

全員で記念写真を撮る。

尾根を少し行き、12時過ぎ、ログハウス風の池山避難小屋に着く。

新緑の中を吹き渡る風が気持ちいい小屋のテラスで昼食を摂る。

昼食後、12:30、下山にかかる。
下りは池山の巻き道を行く。
こちらの道もヤマツツジがあちこちに咲いている中を軽快に下っていく。

駒ヶ根高原スキー場の横を通って、午後3時前バスの待つスキー場入口に着く。

菅野台の日帰り温泉で汗を流した後帰途に着く。
恵那山トンネルの工事で大渋滞する中央道を走り、午後7時前名古屋に帰ってくる。
今日の山行は、天気が心配されたが、梅雨の谷間に入り瑞々しい新緑の森を歩いて、気分爽やかになった。
参加された受講生の皆さんもそれぞれに満足された山行ではなかったかと思う。
朝日登山教室:中央アルプス「池山(1773.8m)」
天 候:晴れ時々曇り
参加者:受講生14名、指導員4名


6月の現地山行で、中央アルプス空木岳の前山「池山」に山行する。
前日まで雨が降り、天候が心配されたが、当日は雨も上がり青空も見え始めるいい天気である。
受講生14人の参加を得て、朝7時にマイクロバスで出発する。
中央道を走り、駒ヶ根ICを出て、空木岳登山口への林道を上がり、登山口に9:20頃に着く。
ストレッチをし、準備を整えて9:30過ぎ池山への登山口から登りだす。


ガスが少しかかっている中を樹林帯の中を行き、20分ほどで三本木地蔵を通過する。

やや急な道を登り、10時過ぎ林道終点の広場に着く。
少し休憩した後、登山届のポストなどがある登山道に入る。

樹林の中の道は新緑が気持ちよく、所々にはまだヤマツツジの残る中を緩やかに登って行く。

路傍にはギンリョウソウも多くみられる。
10:45、鷹打場に着き、そこから少し行った自然観察小屋から南アルプス方面を眺める。
雲がかかっているが、時々雲の切れ間から残雪の白根三山や塩見岳が顔を覗かせる。

鷹打場まで戻り、池山への尾根道を登る。
11:45、狭い池山山頂に着く。
北東方面が切り開かれており、宝剣岳は雲の中であるが、まだ雪の残る千畳敷が少し見える。

全員で記念写真を撮る。

尾根を少し行き、12時過ぎ、ログハウス風の池山避難小屋に着く。

新緑の中を吹き渡る風が気持ちいい小屋のテラスで昼食を摂る。

昼食後、12:30、下山にかかる。
下りは池山の巻き道を行く。
こちらの道もヤマツツジがあちこちに咲いている中を軽快に下っていく。

駒ヶ根高原スキー場の横を通って、午後3時前バスの待つスキー場入口に着く。

菅野台の日帰り温泉で汗を流した後帰途に着く。
恵那山トンネルの工事で大渋滞する中央道を走り、午後7時前名古屋に帰ってくる。
今日の山行は、天気が心配されたが、梅雨の谷間に入り瑞々しい新緑の森を歩いて、気分爽やかになった。
参加された受講生の皆さんもそれぞれに満足された山行ではなかったかと思う。
JACTOKAI

5月15日(水)
中日登山教室:高島トレイル「赤坂山(823.8m)・三国山(876.3m)」
天 候:晴れ
参加者:受講生18名、指導員4名


5月の現地学習で、滋賀県の高島トレイル:赤坂山~三国山へ山行をする。
晴れて暑いくらいの初夏の陽気のいい天気である。
受講生18名の参加を得て、午前7時前に集合して、マイクロバスでマキノ―スキー場に向かう。
午前8時半過ぎにスキー場駐車場に到着する。
現地の天候も晴れて爽やかな風がスキー場を吹き抜けるいい天気である。
ストレッチをして、8:55、スキー場を抜けて出発する。

スキー場端の登山口からやや急な斜面を登りだす。

明るい雑木林の道を緩やかに登り、9:55、立派な東屋の建つ「ブナの木平」という休憩地に着く。

しばらく休憩した後、小さな沢を渡り、赤坂山から南に延びる尾根道を登りだす。
この辺りから今日の目当ての一つであるイワカガミの花が現れ始める。
濃い赤や薄い赤などのイワカガミが道の両側に群生を作っており、ちょうど今が見頃を迎えている。
ここのイワカガミは、一房に花がたくさんついており、上を向いたものが多い。
皆素晴らしさに感嘆の声を発し、盛んにカメラを向けている。
斜面にイワカガミの咲くつづら折れの道を登っていく。

花に見とれてあまり疲れを感じることもなく稜線近くの鉄塔の建つ展望のいい所に着く。
ここからは赤坂山やこれから辿る「明王の禿」の山頂がよく見える。

午前11時少し前に粟柄越の稜線に出て右に折れ赤坂山を目指す。

草原を登り、11:05、展望の開けた赤坂山山頂に着く。
山頂は爽やかではあるが、やや強い風が吹いている。
山頂からは、北にこれから目指す三国山や昨秋登った乗鞍岳、南には大谷山や大御影山がよく見える。
眼下の琵琶湖は、湖岸がやや霞んで見える程度である。
山頂にはほかの登山者も憩っており、ここで我々も昼食タイムを取る。
昼食後皆で記念撮影をする。

12:35、縦走を続け、いったん下ってさらに北へ三国山を目指す。

10分ほどで今度は明王の禿に向けて登り返す。

明王の禿は、おおらかな赤坂トレイルでは珍しく、東側の斜面が崩壊して荒々しい様相を見せている。

明王の禿からまた少し下り、樹林帯に入るとまだチラホラとイワウチワ(トクワカソウ)が見られるようになる。

イワカガミとはまた違った薄紅色の可憐な花である。

縦走路から左に少し折れ、15分ほど登り展望の効かない狭いピークの三国山に着く。



しばらく休憩をして、縦走路に戻り、黒河(くろこ)越の峠に向けて下山にかかる。

「アザラシ岩」という展望台もあるつづら折れの道を下っていく。
途中にはミツバツツジ?の花が美しい。

三国山から約1時間歩き、13:40、林道が通っている黒河越に着く。

峠から林道を約30分歩き、バスの待つ駐車場に下り、ここからバスでマキノスキー場の日帰り温泉に行く。
一日の汗を流し、午後3時半にバスに乗り込み、北陸、名神道を走って、午後5時半名古屋に帰ってくる。
今日は、「花の赤坂山」で春の花のイワカガミやトクワカソウを期待して計画した山行であったが、ちょうどいい時期に当たり、期待に違わずいろいろな花に出会えた山行であった。
特にイワカガミの素晴らしい大群落には、他ではあまり見たこともないほどであり、ちょうど満開の時期に行きあうことができ感動しきりであった。
そのほかトクワカソウ、イカリソウ、オオバキスミレなど「花の赤坂山」に恥じない花の多さであった。
参加された受講生の方から、今後も高島トレイルシリーズを続けてほしいという要望が多かった。
まだまだいい山が沢山あるので、機会を見つけて講座に組み込んでいきたい。
新緑まぶしい5月の爽やかな風に吹かれて、参加された皆さんも心洗われた山行であったと思う。
JACTOKAI
中日登山教室:高島トレイル「赤坂山(823.8m)・三国山(876.3m)」
天 候:晴れ
参加者:受講生18名、指導員4名


5月の現地学習で、滋賀県の高島トレイル:赤坂山~三国山へ山行をする。
晴れて暑いくらいの初夏の陽気のいい天気である。
受講生18名の参加を得て、午前7時前に集合して、マイクロバスでマキノ―スキー場に向かう。
午前8時半過ぎにスキー場駐車場に到着する。
現地の天候も晴れて爽やかな風がスキー場を吹き抜けるいい天気である。
ストレッチをして、8:55、スキー場を抜けて出発する。

スキー場端の登山口からやや急な斜面を登りだす。

明るい雑木林の道を緩やかに登り、9:55、立派な東屋の建つ「ブナの木平」という休憩地に着く。

しばらく休憩した後、小さな沢を渡り、赤坂山から南に延びる尾根道を登りだす。
この辺りから今日の目当ての一つであるイワカガミの花が現れ始める。

濃い赤や薄い赤などのイワカガミが道の両側に群生を作っており、ちょうど今が見頃を迎えている。
ここのイワカガミは、一房に花がたくさんついており、上を向いたものが多い。

皆素晴らしさに感嘆の声を発し、盛んにカメラを向けている。
斜面にイワカガミの咲くつづら折れの道を登っていく。

花に見とれてあまり疲れを感じることもなく稜線近くの鉄塔の建つ展望のいい所に着く。
ここからは赤坂山やこれから辿る「明王の禿」の山頂がよく見える。

午前11時少し前に粟柄越の稜線に出て右に折れ赤坂山を目指す。

草原を登り、11:05、展望の開けた赤坂山山頂に着く。
山頂は爽やかではあるが、やや強い風が吹いている。
山頂からは、北にこれから目指す三国山や昨秋登った乗鞍岳、南には大谷山や大御影山がよく見える。
眼下の琵琶湖は、湖岸がやや霞んで見える程度である。
山頂にはほかの登山者も憩っており、ここで我々も昼食タイムを取る。
昼食後皆で記念撮影をする。

12:35、縦走を続け、いったん下ってさらに北へ三国山を目指す。

10分ほどで今度は明王の禿に向けて登り返す。

明王の禿は、おおらかな赤坂トレイルでは珍しく、東側の斜面が崩壊して荒々しい様相を見せている。

明王の禿からまた少し下り、樹林帯に入るとまだチラホラとイワウチワ(トクワカソウ)が見られるようになる。

イワカガミとはまた違った薄紅色の可憐な花である。

縦走路から左に少し折れ、15分ほど登り展望の効かない狭いピークの三国山に着く。



しばらく休憩をして、縦走路に戻り、黒河(くろこ)越の峠に向けて下山にかかる。

「アザラシ岩」という展望台もあるつづら折れの道を下っていく。
途中にはミツバツツジ?の花が美しい。

三国山から約1時間歩き、13:40、林道が通っている黒河越に着く。

峠から林道を約30分歩き、バスの待つ駐車場に下り、ここからバスでマキノスキー場の日帰り温泉に行く。
一日の汗を流し、午後3時半にバスに乗り込み、北陸、名神道を走って、午後5時半名古屋に帰ってくる。
今日は、「花の赤坂山」で春の花のイワカガミやトクワカソウを期待して計画した山行であったが、ちょうどいい時期に当たり、期待に違わずいろいろな花に出会えた山行であった。
特にイワカガミの素晴らしい大群落には、他ではあまり見たこともないほどであり、ちょうど満開の時期に行きあうことができ感動しきりであった。
そのほかトクワカソウ、イカリソウ、オオバキスミレなど「花の赤坂山」に恥じない花の多さであった。
参加された受講生の方から、今後も高島トレイルシリーズを続けてほしいという要望が多かった。
まだまだいい山が沢山あるので、機会を見つけて講座に組み込んでいきたい。
新緑まぶしい5月の爽やかな風に吹かれて、参加された皆さんも心洗われた山行であったと思う。
JACTOKAI

4月17日(水)
中日登山教室:室生山地「住塚山(1009.4m)・国見山(1016m)」
天 候:曇り
参加者:受講生17名、指導員5名
4月度の現地学習で、奈良県曽爾村室生山地の住塚山から国見山へ行く。
日本海に低気圧があり、曇りがちの天候である。
朝7時前にマイクロバスで出発し、東名阪道、名阪道を走り、名張市から香落渓を通って曽爾村に出る。
曽爾村から林道を上がり、屏風岩公苑の駐車場に9:30に着く。
すでにカメラマンなどの車が数台停まっている。
この屏風岩は200メートルの柱状節理の断崖が1.8km続き、その下に咲く山桜で有名な所である。
屏風岩下の山桜はちょうど満開状態である。

ストレッチをして公苑内で班毎にリーダーから支持を受ける。


9:45、公苑内を通り、住塚山を目指す。

公園を出てすぐに登山口から屏風岩の断崖の斜面を登り、鞍部から稜線を左にとり、住塚山へ徐々に登っていく。
出発して50分ほどで住塚山山頂に出る。
山頂からは360度の展望が広がり、室生山地や三峰山などの高見山地の山々が霞んで見える。
山頂では早速地図読みの研修が始まる。


10分ほど休憩をした後、一旦ゼニヤタワという鞍部まで大きく下る。
再び岩場の急な尾根を登り返して国見山を目指す。

最後の坂を登って11時半前に狭い国見山の山頂に着く。
他に誰もいないので、ここでゆっくりと昼食タイムをとる。




昼食後、ここでも山座同定等の研修が始まる。
出発前に全員で記念撮影をする。

12:00、下山にかかり、桧林の中の急な階段状の道を下る。

小さなピークを越えて、12:40、東海自然歩道の通るクマタワ峠に下り立つ。

峠から右に折れ、林道を30分ほど歩いて再び済浄坊渓谷への登山道に入る。
渓谷沿いの道をしばらく行くと、碧い水の滝壺が美しい済浄坊の滝が現れる。


ここでしばらく渓谷を鑑賞した後、渓谷沿いの道を行くとすぐに林道に飛びだ出す。
途中長走りの滝を左手に見て少し行くと、奥香落オートキャンプ場手前の道路脇でバスが待っている。
バスに乗り込み、途中の青蓮寺湖の上のホテルの温泉で汗を流して、名張から名阪道、東名阪を走り、午後6時名古屋に帰ってくる。
今日の山行は、割合楽なコースであったが、屏風岩の桜、済浄坊の滝なども見ることができ、新しい方も加えて楽しい山行であった。
JACTOKAI
中日登山教室:室生山地「住塚山(1009.4m)・国見山(1016m)」
天 候:曇り
参加者:受講生17名、指導員5名


4月度の現地学習で、奈良県曽爾村室生山地の住塚山から国見山へ行く。
日本海に低気圧があり、曇りがちの天候である。
朝7時前にマイクロバスで出発し、東名阪道、名阪道を走り、名張市から香落渓を通って曽爾村に出る。
曽爾村から林道を上がり、屏風岩公苑の駐車場に9:30に着く。
すでにカメラマンなどの車が数台停まっている。
この屏風岩は200メートルの柱状節理の断崖が1.8km続き、その下に咲く山桜で有名な所である。
屏風岩下の山桜はちょうど満開状態である。

ストレッチをして公苑内で班毎にリーダーから支持を受ける。


9:45、公苑内を通り、住塚山を目指す。

公園を出てすぐに登山口から屏風岩の断崖の斜面を登り、鞍部から稜線を左にとり、住塚山へ徐々に登っていく。
出発して50分ほどで住塚山山頂に出る。
山頂からは360度の展望が広がり、室生山地や三峰山などの高見山地の山々が霞んで見える。
山頂では早速地図読みの研修が始まる。


10分ほど休憩をした後、一旦ゼニヤタワという鞍部まで大きく下る。
再び岩場の急な尾根を登り返して国見山を目指す。

最後の坂を登って11時半前に狭い国見山の山頂に着く。
他に誰もいないので、ここでゆっくりと昼食タイムをとる。




昼食後、ここでも山座同定等の研修が始まる。
出発前に全員で記念撮影をする。

12:00、下山にかかり、桧林の中の急な階段状の道を下る。

小さなピークを越えて、12:40、東海自然歩道の通るクマタワ峠に下り立つ。

峠から右に折れ、林道を30分ほど歩いて再び済浄坊渓谷への登山道に入る。
渓谷沿いの道をしばらく行くと、碧い水の滝壺が美しい済浄坊の滝が現れる。


ここでしばらく渓谷を鑑賞した後、渓谷沿いの道を行くとすぐに林道に飛びだ出す。
途中長走りの滝を左手に見て少し行くと、奥香落オートキャンプ場手前の道路脇でバスが待っている。
バスに乗り込み、途中の青蓮寺湖の上のホテルの温泉で汗を流して、名張から名阪道、東名阪を走り、午後6時名古屋に帰ってくる。
今日の山行は、割合楽なコースであったが、屏風岩の桜、済浄坊の滝なども見ることができ、新しい方も加えて楽しい山行であった。
JACTOKAI

3月20日(水)
中日登山教室:南信「富士見台(1739m)」
天 候:曇り後小雨
参加者:受講生15名、指導員4名


【コースタイム】
神坂神社駐車場(8:40/9:00)~林道コース出合(10:25)~萬岳荘(11:35/12:00)~富士見台(12:40/12:50)~萬岳荘(13:25)~旧東山道出合(14:15)~神坂神社峠駐車場(15:00)
低気圧が近づき天候の崩れが予想される天気予報である。
受講生15名の参加を得て、中央道園原ICを出て、8:40、神坂神社の駐車場に着く。
曇りがちの天気であるが、予想ほどは悪くない。
準備を整え、ストレッチをした後、9:00、出発する。

神坂神社の境内を抜けて登山口へ行く。

林道に出てすぐの登山口から杉林の斜面を登りだす。

徐々に高度を上げて行き、尾根上に出る頃から残雪が現れる。
10:25、林道迂回コースとの合流点に着く。

右手にカラマツ林の続く緩やかな道を登ると、しばらくして「池の平」を通過する。

この辺りは昨年の今頃より積雪が多い気がする。
「一本立て」「千本立て」を通過する。

11:35、萬岳荘前に到着し、ここで昼食を摂る。

12:00、笹の山腹を登って稜線を目指す。
このあたりは昨年に比べて全然雪が少ない。
15分ほどで稜線上に出る。
稜線上からは東にうっすらと霞む南アルプスや中央アルプスが見える。


神坂避難小屋を過ぎて、富士見台を目指す。

大きな雪田の上に出ると山頂が見えてくる。

12:40、富士見台山頂に着く。
振り返ると、ドッシリと雄大な恵那山が聳えているのが見える。

全員で記念撮影をする。

残念ながら御嶽山方面は曇って見ることがでいない。
あまり眺望もないので、10分ほどで下山にかかる。
帰りに斜面に残った雪田をシリセードで滑り降りる。
雪がやわらかであまり滑らない。

萬岳荘から登ってきた道に戻り、下山の途中合流点のあたりで小雨がパラついてくる。
急ぎ足で下り、午後2時過ぎバスの待つ神坂神社駐車場に降り立つ。
帰りに昼神温泉に立ち寄り、汗を流してから帰路につく。
午後6時名古屋に帰ってくる。
今日の現地学習は、あいにくの天候となり、山頂からの眺望には恵まれなったが、心配された雨も下山直前になって少し降り出した程度だった。
期待した雪は昨年に比べると非常に少なく、アイゼンやワカン歩行の練習ができなかったのは残念であった。
急速に春の装いへと姿を変えていく山の季節の移ろいを実感した山行であった。
JACTOKAI
中日登山教室:南信「富士見台(1739m)」
天 候:曇り後小雨
参加者:受講生15名、指導員4名


【コースタイム】
神坂神社駐車場(8:40/9:00)~林道コース出合(10:25)~萬岳荘(11:35/12:00)~富士見台(12:40/12:50)~萬岳荘(13:25)~旧東山道出合(14:15)~神坂神社峠駐車場(15:00)
低気圧が近づき天候の崩れが予想される天気予報である。
受講生15名の参加を得て、中央道園原ICを出て、8:40、神坂神社の駐車場に着く。
曇りがちの天気であるが、予想ほどは悪くない。
準備を整え、ストレッチをした後、9:00、出発する。

神坂神社の境内を抜けて登山口へ行く。

林道に出てすぐの登山口から杉林の斜面を登りだす。

徐々に高度を上げて行き、尾根上に出る頃から残雪が現れる。
10:25、林道迂回コースとの合流点に着く。

右手にカラマツ林の続く緩やかな道を登ると、しばらくして「池の平」を通過する。

この辺りは昨年の今頃より積雪が多い気がする。
「一本立て」「千本立て」を通過する。

11:35、萬岳荘前に到着し、ここで昼食を摂る。

12:00、笹の山腹を登って稜線を目指す。
このあたりは昨年に比べて全然雪が少ない。
15分ほどで稜線上に出る。
稜線上からは東にうっすらと霞む南アルプスや中央アルプスが見える。


神坂避難小屋を過ぎて、富士見台を目指す。

大きな雪田の上に出ると山頂が見えてくる。

12:40、富士見台山頂に着く。
振り返ると、ドッシリと雄大な恵那山が聳えているのが見える。

全員で記念撮影をする。

残念ながら御嶽山方面は曇って見ることがでいない。
あまり眺望もないので、10分ほどで下山にかかる。
帰りに斜面に残った雪田をシリセードで滑り降りる。
雪がやわらかであまり滑らない。

萬岳荘から登ってきた道に戻り、下山の途中合流点のあたりで小雨がパラついてくる。
急ぎ足で下り、午後2時過ぎバスの待つ神坂神社駐車場に降り立つ。
帰りに昼神温泉に立ち寄り、汗を流してから帰路につく。
午後6時名古屋に帰ってくる。
今日の現地学習は、あいにくの天候となり、山頂からの眺望には恵まれなったが、心配された雨も下山直前になって少し降り出した程度だった。
期待した雪は昨年に比べると非常に少なく、アイゼンやワカン歩行の練習ができなかったのは残念であった。
急速に春の装いへと姿を変えていく山の季節の移ろいを実感した山行であった。
JACTOKAI

3月17日(日)
朝日登山教室:鈴鹿「入道ヶ岳(906.1m)」
天 候:晴れ
参加者:受講生14名、指導員4名
【コースタイム】
椿大神社駐車場(8:00)~避難小屋(9:27)~北の頭(10:30)~入道ヶ岳(10:45/11:30)~滝ヶ谷道分岐(12:10)~駐車場(12:40)
暖かい絶好の登山日和のもと、鈴鹿の入道ヶ岳へ現地学習に出かける。
1時間ほどで椿大神社に着き、ストレッチをして、8:00、出発する。
今日は、「北尾根」から登り、「二本松尾根」を下るコースである。
鳥居をくぐり長い階段を登って奥宮に着く。
しばらくは急な尾根道を登っていく。
9時半前避難小屋を通過する。
少し咲きかけの馬酔木(アセビ)の木のトンネルをくぐり高度を上げていく。
傾斜が緩くなってくると展望が開け、北の鎌ヶ岳や御在所岳が見えてくる。
10:30、「北の頭」に着き、皆で記念撮影をする。
ここから10分ほど歩いて10:45、入道ヶ岳山頂に着く。
広い山頂には多くのt登山者が三々五々憩っている。
遮るもののない山頂からは、鈴鹿の山々はもちろん、「御嶽山」や「中央アルプス」も白い雪を頂いて遠くかすんで見える。
時間も早いのでゆっくりと昼食を摂る。
隣の雲母(キララ)峰からハンググライダーが飛び立って上空近くまで飛んでくる。
昼食後全員で記念撮影をする。
11:30、下山にかかり、二本松尾根を下って、12:40、駐車場に戻る。
帰りに湯の山温泉で汗を流し、午後4時過ぎ名古屋に帰る。
今日は絶好の天気にまれ、風もなく一日中快適な陽気であった。
参加された受講生の皆さんも冬から春の山へと変わる季節の変化を感じることが出来た山行であったと思う。
JACTOKAI
朝日登山教室:鈴鹿「入道ヶ岳(906.1m)」
天 候:晴れ
参加者:受講生14名、指導員4名


【コースタイム】
椿大神社駐車場(8:00)~避難小屋(9:27)~北の頭(10:30)~入道ヶ岳(10:45/11:30)~滝ヶ谷道分岐(12:10)~駐車場(12:40)
暖かい絶好の登山日和のもと、鈴鹿の入道ヶ岳へ現地学習に出かける。
1時間ほどで椿大神社に着き、ストレッチをして、8:00、出発する。

今日は、「北尾根」から登り、「二本松尾根」を下るコースである。
鳥居をくぐり長い階段を登って奥宮に着く。


しばらくは急な尾根道を登っていく。

9時半前避難小屋を通過する。

少し咲きかけの馬酔木(アセビ)の木のトンネルをくぐり高度を上げていく。

傾斜が緩くなってくると展望が開け、北の鎌ヶ岳や御在所岳が見えてくる。

10:30、「北の頭」に着き、皆で記念撮影をする。

ここから10分ほど歩いて10:45、入道ヶ岳山頂に着く。

広い山頂には多くのt登山者が三々五々憩っている。
遮るもののない山頂からは、鈴鹿の山々はもちろん、「御嶽山」や「中央アルプス」も白い雪を頂いて遠くかすんで見える。
時間も早いのでゆっくりと昼食を摂る。
隣の雲母(キララ)峰からハンググライダーが飛び立って上空近くまで飛んでくる。

昼食後全員で記念撮影をする。

11:30、下山にかかり、二本松尾根を下って、12:40、駐車場に戻る。
帰りに湯の山温泉で汗を流し、午後4時過ぎ名古屋に帰る。
今日は絶好の天気にまれ、風もなく一日中快適な陽気であった。
参加された受講生の皆さんも冬から春の山へと変わる季節の変化を感じることが出来た山行であったと思う。
JACTOKAI

4月から「始めてさんの山登り」と題した講座が始まります。
初心者を対象にした6か月間の講座です。
日本山岳会の東海支部のベテラン講師陣が指導いたします。
これから山歩きを始めてみようと考えてみえる方にぴったりの講座です。
皆さんの入会をお待ちしております。


JACTOKAI
初心者を対象にした6か月間の講座です。
日本山岳会の東海支部のベテラン講師陣が指導いたします。
これから山歩きを始めてみようと考えてみえる方にぴったりの講座です。
皆さんの入会をお待ちしております。


JACTOKAI

昨年開いて好評だった「目指せ、山ガール」講座がこの4月から半年講座になって始まります。
より充実した内容になりました。
これから山を始めてみようという20歳から30歳台の女性対象です。
皆さんの入会をお待ちしています。
山好きの女性集まれ!!!
JACTOKAI
より充実した内容になりました。
これから山を始めてみようという20歳から30歳台の女性対象です。
皆さんの入会をお待ちしています。


山好きの女性集まれ!!!
JACTOKAI

