4月17日(水)
中日登山教室:室生山地「住塚山(1009.4m)・国見山(1016m)」
天 候:曇り
参加者:受講生17名、指導員5名
4月度の現地学習で、奈良県曽爾村室生山地の住塚山から国見山へ行く。
日本海に低気圧があり、曇りがちの天候である。
朝7時前にマイクロバスで出発し、東名阪道、名阪道を走り、名張市から香落渓を通って曽爾村に出る。
曽爾村から林道を上がり、屏風岩公苑の駐車場に9:30に着く。
すでにカメラマンなどの車が数台停まっている。
この屏風岩は200メートルの柱状節理の断崖が1.8km続き、その下に咲く山桜で有名な所である。
屏風岩下の山桜はちょうど満開状態である。

ストレッチをして公苑内で班毎にリーダーから支持を受ける。


9:45、公苑内を通り、住塚山を目指す。

公園を出てすぐに登山口から屏風岩の断崖の斜面を登り、鞍部から稜線を左にとり、住塚山へ徐々に登っていく。
出発して50分ほどで住塚山山頂に出る。
山頂からは360度の展望が広がり、室生山地や三峰山などの高見山地の山々が霞んで見える。
山頂では早速地図読みの研修が始まる。


10分ほど休憩をした後、一旦ゼニヤタワという鞍部まで大きく下る。
再び岩場の急な尾根を登り返して国見山を目指す。

最後の坂を登って11時半前に狭い国見山の山頂に着く。
他に誰もいないので、ここでゆっくりと昼食タイムをとる。




昼食後、ここでも山座同定等の研修が始まる。
出発前に全員で記念撮影をする。

12:00、下山にかかり、桧林の中の急な階段状の道を下る。

小さなピークを越えて、12:40、東海自然歩道の通るクマタワ峠に下り立つ。

峠から右に折れ、林道を30分ほど歩いて再び済浄坊渓谷への登山道に入る。
渓谷沿いの道をしばらく行くと、碧い水の滝壺が美しい済浄坊の滝が現れる。


ここでしばらく渓谷を鑑賞した後、渓谷沿いの道を行くとすぐに林道に飛びだ出す。
途中長走りの滝を左手に見て少し行くと、奥香落オートキャンプ場手前の道路脇でバスが待っている。
バスに乗り込み、途中の青蓮寺湖の上のホテルの温泉で汗を流して、名張から名阪道、東名阪を走り、午後6時名古屋に帰ってくる。
今日の山行は、割合楽なコースであったが、屏風岩の桜、済浄坊の滝なども見ることができ、新しい方も加えて楽しい山行であった。
JACTOKAI
中日登山教室:室生山地「住塚山(1009.4m)・国見山(1016m)」
天 候:曇り
参加者:受講生17名、指導員5名


4月度の現地学習で、奈良県曽爾村室生山地の住塚山から国見山へ行く。
日本海に低気圧があり、曇りがちの天候である。
朝7時前にマイクロバスで出発し、東名阪道、名阪道を走り、名張市から香落渓を通って曽爾村に出る。
曽爾村から林道を上がり、屏風岩公苑の駐車場に9:30に着く。
すでにカメラマンなどの車が数台停まっている。
この屏風岩は200メートルの柱状節理の断崖が1.8km続き、その下に咲く山桜で有名な所である。
屏風岩下の山桜はちょうど満開状態である。

ストレッチをして公苑内で班毎にリーダーから支持を受ける。


9:45、公苑内を通り、住塚山を目指す。

公園を出てすぐに登山口から屏風岩の断崖の斜面を登り、鞍部から稜線を左にとり、住塚山へ徐々に登っていく。
出発して50分ほどで住塚山山頂に出る。
山頂からは360度の展望が広がり、室生山地や三峰山などの高見山地の山々が霞んで見える。
山頂では早速地図読みの研修が始まる。


10分ほど休憩をした後、一旦ゼニヤタワという鞍部まで大きく下る。
再び岩場の急な尾根を登り返して国見山を目指す。

最後の坂を登って11時半前に狭い国見山の山頂に着く。
他に誰もいないので、ここでゆっくりと昼食タイムをとる。




昼食後、ここでも山座同定等の研修が始まる。
出発前に全員で記念撮影をする。

12:00、下山にかかり、桧林の中の急な階段状の道を下る。

小さなピークを越えて、12:40、東海自然歩道の通るクマタワ峠に下り立つ。

峠から右に折れ、林道を30分ほど歩いて再び済浄坊渓谷への登山道に入る。
渓谷沿いの道をしばらく行くと、碧い水の滝壺が美しい済浄坊の滝が現れる。


ここでしばらく渓谷を鑑賞した後、渓谷沿いの道を行くとすぐに林道に飛びだ出す。
途中長走りの滝を左手に見て少し行くと、奥香落オートキャンプ場手前の道路脇でバスが待っている。
バスに乗り込み、途中の青蓮寺湖の上のホテルの温泉で汗を流して、名張から名阪道、東名阪を走り、午後6時名古屋に帰ってくる。
今日の山行は、割合楽なコースであったが、屏風岩の桜、済浄坊の滝なども見ることができ、新しい方も加えて楽しい山行であった。
JACTOKAI
- 関連記事
-
- 小谷山(中日) (2013/06/27)
- 赤坂山・三国山(中日) (2013/05/16)
- 住塚山・国見岳(中日) (2013/04/18)
- 富士見台(中日) (2013/03/21)
- 綿向山(中日) (2013/02/21)

Comment

Track Back

| HOME |